インプラントとは

インプラントは、むし歯や歯周病で抜けた歯に代わり咬み心地や見た目を回復するため、再びしっかり噛むことができるようになるため人工の歯(インプラント)を顎の骨に埋め込む治療法です。
インプラントは自分の歯のように使い心地がよいために、「乳歯」「永久歯」に続く「第三の歯」や「第二の永久歯」と呼ばれることもあります。
歯がなくなってできなくなったり、あきらめていたことが、インプラントによってもとどおりできるようになり、生活に豊かさが戻ってきます。

このような方におすすめです

  • 健全な歯を削らず、できるだけ美しく仕上げたい方
  • 奥歯を失ってしまった方
  • 歯が抜けてしまった方
  • 入れ歯が合わない方、入れ歯を使いたくない方
  • 自分の歯のようにしっかり噛んで食事を楽しみたい方
  • 食事を楽しみたい方

歯が抜けてなくなると、食べ物が十分に噛めなくなり、食べる楽しみがなくなったりします。
入れ歯である程度噛む機能は回復できますが、その度合いはわずか20%程度と言われています。
当院では、人工の歯(インプラント)を顎の骨に埋め込むことによって、再びしっかり噛むことができるようになる治療をおこなっています。

インプラントには数多くの種類がありますが、当院では充実した設備を備え、インプラントの中でも世界的にもっとも信頼性が高いと評価されている製品のみを用いておりますので、安心して治療を受けていただけます。
ただし、インプラント治療は誰にでも可能なわけではありません。厳正な診査のもとで適応症と診断された患者様に対してのみ適応いたします。必要性のある患者様に対して、インプラントに関する十分な説明をさせていただきます。不明な点があればどうぞお気軽にご質問ください。

治療のながれ

  • 検査と準備
    十分な検査と準備を行います。
  • 粘膜を開く
    インプラントを顎の骨に植えるために、歯茎を開きインプラントと同じ大きさの穴を骨に形成します。
  • インプラントをねじ込む
    骨の穴にインプラントをねじ込み、しっかりと固定します。そして歯茎を閉じます。
  • 結合
    インプラントに力をかけずに、治癒を待ちます。数ヶ月で骨とチタンがしっかり結合します。
  • 土台となる装置を付ける
    約4~6か月後、再び粘膜を開き、歯の土台となる装置を付けます。
  • 部品の連結
    人工歯を取り付けるための部品を連結し、歯茎から露出させて、歯茎の形を整えます。
  • 仮の歯を製作
    お口の中の型をとり、その方に合った仮の歯を製作します。仮の歯でかみ合わせを調整し、歯茎の治癒を待ちます。
  • 人工歯をインプラントに装着
    天然の歯と見分けのつかない人工歯をインプラントに装着し、お手入れの仕方などを練習します。

インプラントのメリット

・健康な歯を犠牲にせず、残っている歯を守ることができる
・天然歯のようにしっかり噛むことができる
・見た目の美しい歯により自然な外観を回復できる
・失った歯の数が多い場合でも咀嚼能力を回復できる
・入れ歯でも自分の歯のようなかみ合わせを回復できる
・歯を失った部分の骨や歯茎が瘦せるのを防ぐ
・メンテナンス及び、十分なセルフケアにより長期間機能を維持できる

インプラントのデメリット

・治療に長い期間を要する
・手術が必要となるため、全身的疾患のある人の場合など処置できないことがある
・比較的治療費がかかる(保険適用外)
・治療後は定期的なメンテナンスが必要となる

リスクと副作用について

  • インプラント治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
  • インプラント治療は外科手術を伴います。
  • 手術直後は、違和感、痛み、腫れ、出血などが発生する場合がありますが、多くの場合2~3日でおさまります。
  • インプラントを固定するために骨造成などの手術が別途必要となる事があります。その場合、別途骨造成の費用がかかります。
    また、骨造成治療後、骨がしっかりとつくられるまで3~6か月間の治癒期間が必要です。骨造成が先に必要となる場合、インプラントがすぐに埋入できない事があります。
  • 歯周病のある方、心疾患、骨粗鬆症等、内科的な疾患がある方は、適さないケースもあります。また、普段服薬しているお薬等も治療に影響する事があります。
  • 免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病の発生リスクが高いとされる糖尿病の方、口腔内の衛生状態の悪い方や顎の骨が足りない方、喫煙者の方は、事前に生活習慣の改善・治療が必要な場合があります。
  • インプラント治療は、血管損傷・神経麻痺のリスクが伴います。インプラントによる神経の圧迫、損傷、切断がある場合にはインプラントを撤去します。症状によって経過を見る場合や、内服薬で治療を行う場合もあります。
  • 上顎にインプラントを埋入する際に、上顎洞を破る可能性があります。その場合、他に埋める事が可能な場所を検討します。手術後に抗生剤を服用することで感染予防をし、膜が自然にふさがるまで治癒を待ちます。
  • お身体の状態や細菌感染により、術後にインプラントが骨と結合しない場合があります。その場合、原因を取り除いてご希望により再治療を行います。
  • 口腔内の衛生状態が悪い方、歯ぎしり、くいしばりの強い方はインプラント周囲炎(インプラントの歯周病)を引き起こす可能性があるため、日ごろから丁寧なメインテナンスが必要となり、咬合調整やナイトガード(マウスピース)の装着が必要となる場合もあります。
  • 骨の成長途中になるお子様、妊婦の方はインプラント治療を受ける事はできません。

料金表

インプラント(1歯):症状によって、金額、治療期間、治療回数は変動します。

相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込)治療期間目安治療回数目安
¥660,000~¥902,0008か月~12か月15~20回

※インプラント治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。

※当院では、現金でのお支払いの他、各種クレジットカード、デンタルローンに対応しております。